特進コース

国公立大学や難関私立大学をめざす特進コース

生徒3人がPCを見ている様子

POINT01 進路実現のためのクラス編成と授業体制

各教科の基礎を重点的に身につけるとともに、
国公立大学や難関私立大学に合格できる学力を養います。
また、目標毎に少人数クラスを編成し、目標達成に必要な学力獲得のための教科指導を実施します。
BT (Beneficial Time)による学習力の育成の図

POINT02 BT(Beneficial Time 自立した学習時間)による学習力の育成

週4回のBT(Beneficial Time (自立した学習時間))により、PDRサイクル※を意識し、個人の課題解決や学習改善のサポートを行います。また、必要に応じて課外補習や面談も実施されます。
※PDRサイクル:Prep(準備)・Do(実行)・Review(見直し)
特別編成授業の様子

POINT03 特別編成授業で成長をサポート

夏休み・冬休み・春休みの長期休暇を活用し、特別編成授業を実施。
授業を行うだけでなく、実践的な問題を取り扱うことで、より一層の学力向上をサポートします。

POINT04 外部模試による中期的な成長を分析

定期的に生徒の成長を確認し、2者面談を行うことで、個々に合わせた学力向上に努めています。
また、校内の模試だけでなく、外部の模試も受けることで、入試本番の心構えも身につきます。
勉強合宿の様子

POINT05 夏の勉強合宿(1年次)

1年次の夏休みに勉強合宿を実施。
受験生の生活を体験するため、1日10時間の学習に取り組みます。
学びだけでなく、楽しさも設けることで、生徒の高いモチベーションを維持しています。

生徒の声

楽しみながら充実した学校生活を過ごしています。

学生が立っている画像
特進コースは授業数が多く、中学と比べて内容も難しくなるため最初の一年は大変でしたが、Beneficial Timeの時間で今やるべき課題を決めて取り組んだり、毎日の復習を怠らず、不明点をすぐ先生に質問することで勉強にも慣れていきました。また、クラスメイトも大学受験に向けて勉強熱心なため、競いながらも助け合い、楽しく充実した学校生活を送ることができます。夏の勉強合宿では3泊4日朝から夜まで勉強に集中し、クラスメイトと切磋琢磨しながら頑張りました。

1年次時間割 例

平日:週7時間授業(木曜日のみ6時間授業)
土曜日:3時間授業

学内推薦制度

薬学部への学内推薦制度があります。

・入学金減免制度あり
・入学検定料全額免除あり

2025年度入試合格実績[現役生のみ]※一部抜粋

国公立大学

大阪大学(1)/大阪公立大学(2)/大阪教育大学(1)/和歌山大学(2)/奈良教育大学(2)/滋賀県立大学(1)/香川大学(1)/徳島大学(2)/岐阜大学(1)/岩手大学(1)/愛知県立大学(1)/周南公立大学(1)

 

私立大学

関西大学(10)/ 関西学院大学(2)/同志社大学(2)/立命館大学(5)/京都産業大学(3)/近畿大学(58)/甲南大学(2)/龍谷大学(7)
大阪医科薬科大学( 1 )/ 京都橘大学(2)/神戸薬科大学( 1 )/ 神戸女子大学(1)

卒業生からのメッセージ

メッセージ本人の画像

特進コース

大阪大学 法学部

合格

「自身の課題を把握し、弱点を克服する」

堺市立赤坂台中学校 出身

error: Content is protected !!